こんにちは、凜です。
今回は、設計士さんとのご対面&初めての間取り提案についてお話しします。
いざ、設計士さんとご対面
お会いする前から、営業担当さんより
「人付き合いが苦手な人ですが、腕は確かです」と伺っていた設計士さん。
いざご対面してみると、確かに口数は少ない印象でしたが、
にこやかながらも意見ははっきり仰る方でした。
そしていよいよ、待ちに待った間取り提案へ、、、!
初めての間取り提案
提案された間取りは、以下の通りです。
■ 坪数:33.73坪
【1階】
- 玄関
- 土間
- 手洗い
- トイレ
- ファミクロ(3帖)
- LDK(17.5帖)
- 畳スペース(3帖)
【2階】
- トイレ
- 浴室
- 洗面脱衣所(2帖)
- ファミクロ(3帖)
- 寝室+ヌック(8帖)
- 洋室(4.5帖)×2室
- バルコニー(3帖)
駐車場は2台分確保されていました。
提案を受けて思ったこと
夫がどう感じたかはわかりませんが、
私は正直「…あれ?」と拍子抜けしてしまいました。
私たちの要望である、
- 家族が自然と集まれるリビング
- 最低3帖の畳スペース
を確保するために、水回りを2階に上げた意図は理解できました。
しかし、問題はここからです。
理想とのズレ①|ヌックの提案にがっかり
こだわりたかった「ねこと川を眺める癒しの隠れ家スペース」。
こちらはなんと、寝室の窓際に配置されていました。
くぐって入るような隠れ家感もなく、ただの小上がりのような構造、、、。
こどもたちが寝静まった後に過ごす “静かなひととき” をイメージしていたのに、
寝室内にあると、灯りすらつけられません。
理想とのズレ②|生活動線に疑問点
生活動線はハウスメーカーの得意分野なはず。
モデルハウスでは
玄関 → 土間 → ファミクロ → パントリー → キッチン
というスムーズな動線が魅力でした。
ですが我が家の提案は、
玄関 → 土間 → 手洗い → 階段 → トイレ → ファミクロ → キッチン
と、動線がとにかく乱雑。
手洗いの後にファミクロ、手洗いとトイレの間に階段という謎の配置だったのです。
正直なところ、
「グランプリを獲得されている方の提案ってこんなもの?」と感じてしまいました。
家づくり初めての提案に期待が大きかった分、
理想とのギャップも感じてしまった1日でした。
次回予告:初めに抱いた違和感
次回は、さらに打ち合わせを進める中で感じた「違和感ポイント」を整理していきます。
それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント